忍者ブログ
24 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

17 December

統率者(EDH) 養育者、マーウィン 解説その2




皆さんこんにちわ。

このページでは《養育者、マーウィン》の解説の続きを行わせて頂きたいと思います。

取扱い説明書その2ですね、その2

 

はい、このカードです。《養育者、マーウィン》です。ママー

養育者、マーウィン / Marwyn, the Nurturer (2)(G)
伝説のクリーチャー エルフ・ドルイド
他のエルフが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、養育者、マーウィンの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(T):養育者、マーウィンのパワーに等しい点数の(G)を加える。
1/1


バブみ オブ バブみ

今回は自身の所持している、コンボ特化型の
養育者、マーウィンデッキをご紹介したいと思います。
日本語で画像集めるのが無理オブ無理すぎて英語になっております。
けどぉ、みんなぁ、絵柄で判断できると思うしぃ、リストもアップしてるしぃ、どうせ画像解像度ひくくて文字読めないから問題ないよねっ!きゃぴ☆<
あとコンボを掲載すると前回いったな、アレは嘘だ、次回になる、画像集めるで力尽きた



画像リスト
クリーチャー(20)
 


インストント(21)



ソーサリー(16)



エンチャント(7)



マッチョ(1)



アーティファクト(8)



土地(26)









はい、こんな感じになります。
文字のみのリストも貼っておきますね。


文字リスト

統率者(1)
養育者、マーウィン/Marwyn, the Nurturer (2)(G)

クリーチャー(20)
東屋のエルフ/Arbor Elf (G)
樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers (G)
ボリアルのドルイド/Boreal Druid (G)
エルフの神秘家/Elvish Mystic (G)
Fyndhorn Elves (G)
遺産のドルイド/Heritage Druid (G)
ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker (G)
ラノワールのエルフ/Llanowar Elves (G)
クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger (G)
ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote (G)
エルフの幻想家/Elvish Visionary (1)(G)
スクリブのレインジャー/Scryb Ranger (1)(G)
森のレインジャー/Sylvan Ranger (1)(G)
ムルタニの見習い/Multani's Acolyte (G)(G)
Elvish Spirit Guide (2)(G)
永遠の証人/Eternal Witness (1)(G)(G)
激情の共感者/Fierce Empath (2)(G)
ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth (2)(G)(G)
大樫の守護者/Great Oak Guardian (5)(G)
威厳の魔力/Regal Force (4)(G)(G)(G)

インスタント(21)
召喚士の契約/Summoner's Pact (0)
力の噴出/Burst of Strength (G)
輪作/Crop Rotation (G)
エメラルドの魔除け/Emerald Charm (G)
古きクローサの力/Might of Old Krosa (G)
有毒の蘇生/Noxious Revival (G/Φ)
飾りの勇気/Ornamental Courage (G)
回収/Reclaim (G)
イトグモの蔦/Vines of the Recluse (G)
巨森の蔦/Vines of Vastwood (G)
みなぎる活力/Vitalize (G)
狙いは高く/Aim High (1)(G)
慈善家の薬/Benefactor's Draught (1)(G)
成長の資質/Gift of Growth (1)(G)
蛮族の血気/Savage Surge (1)(G)
壮大な英雄譚/Colossal Heroics (2)(G)
激励/Invigorate (2)(G)
蜘蛛の掌握/Spidery Grasp (2)(G)
同期した一撃/Synchronized Strike (2)(G)
重大な落下/Momentous Fall (2)(G)(G)
召喚の調べ/Chord of Calling (X)(G)(G)(G)

ソーサリー(16)
垣間見る自然/Glimpse of Nature (G)
動員/Mobilize (G)
生命の遺産/Life’s Legacy (1)(G)
植生噴出/Phytoburst (1)(G)
新たな芽吹き/Regrowth (1)(G)
生き返り/Revive (1)(G)
郷愁的な夢/Nostalgic (G)(G)
異界の進化/Eldritch Evolution (1)(G)(G)
調和/Harmonize (2)(G)(G)
自然の秩序/Natural Order (2)(G)(G)
魂の威厳/Soul's Majesty (4)(G)
巫師の天啓/Shamanic Revelation (3)(G)(G)
集団潜在意識/Collective Unconscious (4)(G)(G)
リシュカーの巧技/Rishkar’s Expertise (4)(G)(G)
緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith (X)(G)
ハリケーン/Hurricane (X)(G)

エンチャント(7)
調和の中心/Concordant Crossroads (G)
賦活/Instill Energy (G)
Nature's Chosen (G)
楽園の拡散/Utopia Sprawl (G)
繁茂/Wild Growth (G)
よりよい品物/Greater Good (2)(G)(G)
リサイクル/Recycle (4)(G)(G)

プレインズウォーカー(1)
原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter (3)(G)(G)

アーティファクト(8)
水蓮の花びら/Lotus Petal (0)
魔力の墓所/Mana Crypt (0)
頭蓋骨絞め/Skullclamp (1)
太陽の指輪/Sol Ring (1)
雲石の工芸品/Cloudstone Curio (3)
威圧の杖/Staff of Domination (3)
暗黒のマントル/Umbral Mantle (3)
パラドックス装置/Paradox Engine (5)

土地(26)
古えの墳墓/Ancient Tomb
ケンタウルスの庭園/Centaur Garden
森/Forest*20
ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle
ハシェプのオアシス/Hashep Oasis
先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers  
ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge


グラフで表すとこんな感じになります。
配分表(種類別)

配分表(マナ別)


配分表(用途別)

自身のデッキはコンボ特化タイプにしているため、
グラフにすることでかなり尖った構成になっているのが分かるかと思います。

グラフ上ではアンタップとパンプアップを兼ねているスペルを多く入れているため
アンタップのカードが多く見えますが実際はパンプアップが一番多くなっています。
またこのパンプアップには、エルフを含んでいないため、
《養育者、マーウィン》を強化するカードは、デッキの3割を占めています。

マナ別でみると、0マナと1マナがデッキの3割、
土地を含めると5割強が1マナ以下の構成となっているため土地26枚でも十分に戦えます。
ただし、土地破壊や土地拘束を喰らうと総数が少ないため
マナ基盤を回復できなくなり動きが鈍るためフェッチランドを使用していません。

土地破壊が少ない環境ならフェッチランドを入れた方が
断然速度はあがりますので、環境に合わせた選択をして頂ければと思います。

勝ち手段は、《暗黒のマントル》パンチ、もしくは《ハリケーン》での皆殺しと
2パターンのみとなっています。

勝ち手段も最小してに、切っ先折れそうなぐらい尖らしていますので、



この2枚であっさり止まります。
というか、大抵の緑デッキはこの2枚でお通夜です。
出されても鼻くそほじれるのは梓ぐらいです。

な の で みんな!《迷える探求者、梓》を宜しくな!!
お兄さんは下の絵の方を強く推すぞ!



次回こそ、デッキに搭載している無限コンボや勝ち筋を紹介させて頂きます。
最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m
PR
17 December

統率者(EDH) 養育者、マーウィン 解説その1




皆さんこんにちわ。

このページでは養育者、マーウィンの解説を行わせて頂きたいと思います。



このカードですね。

養育者、マーウィン / Marwyn, the Nurturer (2)(G)
伝説のクリーチャー — エルフ・ドルイド
他のエルフが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、養育者、マーウィンの上に+1/+1カウンターを1個置く。 
(T):養育者、マーウィンのパワーに等しい点数の(G)を加える。
1/1

すべてのエルフのバブみ。
バブみが増せば増すほど強くなるグレートなマザーです。

統率者戦では、統率者を利用したビッグマナ系列のデッキに分類されます。

さて、この養育者、マーウィンですが初手に何がきたらキープすべきでしょうか?

以下の2枚の内、どちらかが初手にあればキープして下さい。



無限マナに繋がりグッドゲェェェェェェム!になること間違いなしです。


上記は非常に分かりやすい例えですが、
統率者に《養育者、マーウィン》を使用している場合、
以下のパターン1とパターン2どちらをキープすべきでしょうか?

パターン青使徒です。嘘です。

パターン1





パラーン2




この場合は、迷わずパターン2になります。
パターン1も初手としては良い部類にはいりますが、
パターン2の爆発力には足元にも及びません。
パターン2の流れを解説させて頂きますと、

1ターン目
《森》から《繁茂》

2ターン目
さらに《森》セットから《養育者、マーウィン》

3ターン目
※ここで土地はセットしない(理由は以下に記述)
《激励》をマナ・コストを支払わず代替えでプレイ
《養育者、マーウィンが5/5》に

タップで(G)5マナ、《成長の資質》をキッカーを支払プレイ
《養育者、マーウィン》が9/9に、しかもアンタップ

タップで(G)9マナ、《リシュカーの巧技》をプレイ
9枚カードを引いて、5マナ以下のカードを追加でプレイ
しかも(G)が4マナ残っている状態。
9枚引いた中に、良い土地があればその土地をセット。
9枚も引いて、後続がなければ、よほど日頃の行いが悪いのでしょう。
徳を積んで下さい。徳を。

ようはドローとパンプアップとアンタップカードが手札にあれば、
エルフがいなくとも、キープしてしまって問題ないということです。

アンタップカードがなくても、
こういう組み合わせがあるなら、マナ配分次第ではキープしてしまってよいと思います。



もしくは、



パワーを参照にしてドローできるカードと、《養育者、マーウィン》の相性はバツグンです。
パンプアップと組み合わせれば面白いほどカードを引けるので是非お試し下さい。


ちなみに、以下の強そうに見える手札には注意して下さい。
トップデッキだよりは、ほぼ事故ります。





上記の手札が嬉しいのは、



を統率者にしている時ぐらいです。
せめて、サーチか、以下2枚ぐらいは欲しいところです。




特に《養育者、マーウィン》は使用してて、1にドロー、2にパンプアップ、3、4、がなくて5にアンタップだと実感しています。
どの統率者を使っているかで、初手の影響は大きく変わりますのでご注意下さいませ。

次回は、自身のデッキリストを紹介しつつ、
《養育者、マーウィン》に搭載されている無限マナルートを紹介したいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
14 December

統率者 EDH 緑のお勧め統率者




このページでは、マジックザギャザリングのフォーマットの1つ
統率者における緑単色のお勧め統率者を記載しています。

※皆殺しが2~5ターンで起こり得るかなり強めの統率者は緑の字で記載
あとは一方的な個人的感想を少々


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


迷える探求者、梓 / Azusa, Lost but Seeking (2)(G)
伝説のクリーチャー ― 人間・モンク
あなたは自分の各ターンに、追加の土地を2枚プレイしてもよい。
1/2

豊富な除去で序盤を凌ぎ、安定したマナ基盤から召喚される大型クリーチャーで場を制圧するランプ系のデッキ。
土地加速は偉大ということを教えてくれる統率者



養育者、マーウィン / Marwyn, the Nurturer (2)(G)
伝説のクリーチャー ― エルフ・ドルイド
他のエルフ(Elf)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、養育者、マーウィンの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(T):養育者、マーウィンのパワーに等しい点数の(G)を加える。
1/1


《暗黒のマントル》1枚で無限マナが成立してしまう統率者1号
着地したら消そう



マナの座、オムナス / Omnath, Locus of Mana (2)(G)
伝説のクリーチャー ― エレメンタル
あなたは、ステップやフェイズの終了時に際して未使用の緑のマナを失わない。
マナの座、オムナスは、あなたが持つ未使用の緑のマナ1点につき+1/+1の修整を受ける。
1/1

最近は、《野生の心、セルヴァラ》のお供としてよく見かけるマナ増幅&蓄積装置



放浪の吟遊詩人、イーサーン / Yisan, the Wanderer Bard (2)(G)
伝説のクリーチャー ― 人間・ならず者
(2)(G)(T),放浪の吟遊詩人、イーサーンの上に詩句カウンターを1個置く:あなたのライブラリーから、放浪の吟遊詩人、イーサーンの上に置かれている詩句カウンターの総数に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
2/3


召喚酔いから醒めたと同時に皆殺しコンボがほぼほぼ成立してしまう統率者。
人権を許してはいけない。誰かが消してくれると思ってもいけない。見かけたら消そう



背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader (1)(G)(G)
伝説のクリーチャー ― エルフ・戦士
(G):他のエルフ1体を対象とし、それを再生する。
(2)(G)(G)(G):あなたがコントロールするエルフ・クリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
2/2

イーサーン、セルヴァラ、マーウィンにおされて埋没してしまった過去の強統率者その1。
爆発力は老いてもなお健在。



野生の心、セルヴァラ / Selvala, Heart of the Wilds (1)(G)(G)
伝説のクリーチャー ― エルフ・スカウト
他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、そのパワーがそれ以外の各クリーチャーのパワーよりも大きいなら、それのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
(G)(T):好きな色の組み合わせのマナ(X)点を加える。(X)は、あなたがコントロールするクリーチャーの中の最大のパワーの値に等しい。
2/3


《暗黒のマントル》1枚で無限マナが成立してしまう統率者2号
こいつも着地したら消そう



クローサの庇護者シートン / Seton, Krosan Protector (G)(G)(G)
伝説のクリーチャー ― ケンタウルス・ドルイド
あなたがコントロールする、アンタップ状態のドルイド1つをタップする:(G)を加える。
2/2

イーサーン、セルヴァラ、マーウィンにおされて埋没してしまった過去の強統率者その2。
1マナドルイドが増えてきたため、上記にシートンを含める4強になる日がくるかもしれない。多分…きっと…



全てを喰らうグロサーマ / Grothama, All-Devouring (3)(G)(G)
伝説のクリーチャー ― ワーム
他のクリーチャーは「このクリーチャーが攻撃するたび、あなたは[これは全てを喰らうグロサーマと格闘を行う]を選んでもよい。」を持つ。
全てを喰らうグロサーマが戦場を離れたとき、各プレイヤーはそれぞれ、そのプレイヤーがコントロールしていた発生源によってこのターンに全てを喰らうグロサーマに与えられたダメージの総量に等しい枚数のカードを引く。
10/8

手がないのに剣やら何やらを装備して殴りかかってくるワーム。
《活力》とセットで戦場に出てくると手が付けられないサイズになる。



アルゴスの庇護者、ティタニア / Titania, Protector of Argoth (3)(G)(G)
伝説のクリーチャー ― エレメンタル
アルゴスの庇護者、ティタニアが戦場に出たとき、あなたの墓地にある土地カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
あなたがコントロールする土地が1つ戦場から墓地に置かれるたび、緑の5/3のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体生成する。
5/3

タイマンで戦うと、《露天鉱床》《不毛の大地》を使いまわされロックを決められながら撲殺されるので、タイマンで戦ってはいけない。絶対にいけない。



原初の飢え、ガルタ / Ghalta, Primal Hunger (10)(G)(G)
伝説のクリーチャー ― エルダー・恐竜
原初の飢え、ガルタを唱えるためのコストは(X)少なくなる。(X)は、あなたがコントロールしているクリーチャーのパワーの合計に等しい。
トランプル
12/12

時間がかかると思いきや、3ターン目ぐらいには着地している大型ジェネラル
《野生の心、セルヴァラ》のお供としてよく見かけるマナ増幅装置2号



基本的に統率者+1枚でコンボが成立してしまう、イーサーン、セルヴァラ、マーウィンが緑単色の統率者では強い部類に入ると思います。
しかも皆殺しにかかるターンが早いというメリットもあります。
ただ、この3人は、ヘイトが非常に高い統率者のため、妨害や除去が飛んでくることは覚悟しておいて下さい。
そのため、着地したと同時に動き出せる状況を作っておく必要があります。

逆に遅いですが、安定感がある統率者は、梓、ティタニアとマナ基盤を土地にしているタイプのデッキだと思います。

受け狙いとしか思われないグロサーマやガルタも、ブロッカーの少ない相手なら統率者ダメージで退場させることができるため侮れません。
特に、3人戦だと、その強さを存分に発揮できる統率者です。

自分のプレイスタイルと遊んでいる環境にあった統率者を皆さんも見つけてみて下さい。
        
  • 1
  • 2